北海道とんがりロードをめぐる旅 とんがりロードの楽しみ方
  • HOME
  • とんがりロード
    • とんがりロードの楽しみ方
    • Download
    • Movie
    • NEWS
  • 浦河
  • 様似
  • えりも
  • 広尾
  • 体験プログラム
    • 遊ぶ
    • つくる
    • ふれる
    • 食べる
  • ホテル・旅館
  • とんがりグルメ
    • ご当地グルメ
    • ご当地食材
  • イベント情報
    • 終了イベント
  • アクセス

海の見えるベーカリーでランチボックス作り

  • 食べる
浦河
開催期間第1・第3月曜日
時間90分(10:00~11:30)
料金2,500円
定員8名
(最少催行2名)
※小学生以上
集合場所ぱんぱかぱん
(浦河町堺町東1丁目1-1)
ガイドぱんぱかぱん 以西明美
コメント

“海が見えるベーカリー『ぱんぱかぱん』で地域の食材を取り入れたランチボックス作り。
旬の野菜を乗せて焼いたピザと、お好みの具をはさんだベーグルサンドをつめて、お手製ランチボックスの完成です!
ピクニックは山へ?それとも海へ?馬産地ならではの牧歌的な風景を眺めながらのランチタイムもおすすめです。お手製ランチボックスを持って出かけましょう!”

お申し込み先

一般社団法人浦河観光協会
0146-22-3200
urakan@minos.ocn.ne.jp
http://www.urakawa-tabi.com/

備考

・3日前までにご予約ください。
・必要なものは揃っておりますので、お気軽にご参加ください。”

お問い合わせフォーム

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

2018年1月16日

Posts navigation

お魚さばき体験と海鮮丼ランチ
海の見えるベーカリーでパン教室とランチ

NEWS

  • 【浦河】オオワシ・オジロワシウォッチング 受付を開始いたしました!

    【浦河】オオワシ・オジロワシウォッチング 受付を開始いたしました!

    2019年10月14日
  • NHKBSプレミアム「#新日本いいね!」が放送されます。

    NHKBSプレミアム「#新日本いいね!」が放送されます。

    2019年7月22日
  • とんがりロード×北海道カメラ女子の会「チームとんがり」プロジェクトスタート!

    とんがりロード×北海道カメラ女子の会「チームとんがり」プロジェクトスタート!

    2019年5月19日
  • 南十勝・えりも「とんがりロード散策きっぷ」販売中!

    南十勝・えりも「とんがりロード散策きっぷ」販売中!

    2019年5月19日
  • 【浦河】優駿さくらロード 開花宣言

    【浦河】優駿さくらロード 開花宣言

    2019年5月3日

Instagram

  • 様似町の紅葉スポット「幌満峡」が見頃を迎えています🍁
様似ダムまで約8キロに渡って紅葉を楽しめます!
#とんがりロード#北海道とんがりロードを巡る旅#様似町#幌満峡#幌満ダム#紅葉#kcj_チームとんがり
  • 先日の台風での被害もなく、晴天が続き美しい夕陽が見れました☀️
様似町の観音山公園の展望台から見える夕陽はまさに絶景です!
#北海道とんがりロードをめぐる旅#とんがりロード#様似町#親子岩#夕陽#絶景#kcj_チームとんがり
  • 【広尾】【浦河】
📷写真家・渡邉真弓&北海道カメラ女子の会と行く撮影ツアー グルメとイルミネーションにイーグルウォッチング!満喫しちゃうツアー📸

お待たせしました!写真家・渡邉真弓先生のレクチャーのもとめぐる撮影ツアーの第二弾!

今回は、広尾・浦河編。たっぷりのグルメとイルミネーション、ネイチャー撮影を楽しむプログラムです!
レクチャー付きでのイルミネーション撮影や、JRA日高育成牧場見学にイーグルウォッチングといったフォトスポットや、牧場でのおやつタイムや魚捌き体験、そしてスペシャルディナーパーティーなどのグルメももりだくさん🍣
目にも口にも嬉しいプログラムとなっています!

また、今回もオリンパス株式会社のご協力のもとミラーレス一眼カメラの貸し出しも行いますので「これから写真を始めたいな」という方も大歓迎です📷

また札幌から広尾までのバスも運行いたします!
札幌近郊にお住まいの方も、ぜひぜひご参加ください!
*
https://www.tongari-road.com/event/phottour2019vol2/
*
#北海道とんがりロードをめぐる旅 #kcj_チームとんがり #広尾町 #北海道 #撮影ツアー #浦河 #北海道浦河町 #カメラ女子と繋がりたい #カメラ女子
  • 様似町の親子岩ふれ愛ビーチ海水浴場がオープンしました🏖
親子岩を正面に望む抜群のロケーション楽しめる、とんがりロード唯一の海水浴場です!
キャンプ場も併設しているので家族みんなで楽しめますよ☀️ #北海道とんがりロード #とんがりロード #様似町 #親子岩ふれ愛ビーチ #kcj_チームとんがり
  • 【えりも】
白い恋人のCMで知られるハートレイク#豊似湖 
上空からの写真は、有名ですが、実際に足を踏み入れると、こんな風景が広がっています。野生動物も多数生息する秘境✨
静かにお邪魔してみましょう。
北海道とんがりロードをめぐる旅では、写真家・渡邉真弓先生と行く写真ツアーの参加者を募集中です!
https://www.tongari-road.com/event/tongaripoht2019_samani-erimo/
#北海道とんがりロードをめぐる旅 #えりも #ハートレイク #写真ツアー #カメラツアー #とんがりロード
  • 【様似】
世界ジオパークに認定されている様似町。アポイ岳や親子岩といった象徴をはじめ、ユニークな風景が広がります。写真は町のシンボルともいえる親子岩。
季節や時間によって、様々な表情を見せてくれます。

そんな様似町を舞台にした写真ツアーを7月13日に開催!
写真家・渡邉真弓さんをお迎えして、様似町内を巡ります。
詳細はこちらから!
https://www.tongari-road.com/event/tongaripoht2019_samani-erimo/

#親子岩 #様似町 #北海道とんがりロードをめぐる旅 #北海道 #北海道旅行 #北海道 #とんがりロード
  • 【様似】【えりも】
📷写真家・渡邉真弓&北海道カメラ女子の会と行く 「とんがりの夏」を楽しもう!撮影ツアー 様似町編・えりも町編 参加者募集📸
とんがりロード×北海道カメラ女子の会による「チームとんがり」のイベント第2弾!
『とんがりの夏を楽しもう!撮影ツアー 様似町編・えりも町編』の参加者を募集します♪

今回は様似町編・えりも町編を2日間に分けて開催いたします。
2日間の参加はもちろん、片日のみの参加も可能です。町外からの参加も大歓迎です!

全行程、講師として写真家・渡邉真弓さんが同行します。
さらに、オリンパス株式会社様のご協力のもと、ミラーレス一眼の無料貸出も行いますので、
カメラをお持ちでない方もお気軽にご参加ください!

様似、えりもの魅力を楽しみながら発信してくださるカメラ女子の方、ぜひご参加ください!
・ ■開催期間 
様似町編  7月13日(土)
えりも町編 7月14日(日) ※片日のみの参加可
■定員 
各日22名
■開催地 
様似町編  7月13日(土) 12:00 アポイ山荘  集合
えりも町編 7月14日(日) 11:30 えりも風の館 集合
■参加料金 
各日6,000円(税込)
(保険料、昼食・おやつ代、バス代、撮影レクチャー代)
■申込期限 
7月1日(月)
■申込方法 
日交ハイヤー株式会社 日交旅行サービス
℡:0146-22-3153 Fax:0146-22-0275
営業時間/平日 9:00~18:00 土曜9:00~15:00 定休日/日曜・祝日 【プログラム詳細は以下のページをご覧ください】
https://www.tongari-road.com/…/tongaripoht2019_samani-erimo/

#北海道とんがりロードをめぐる旅 #北海道カメラ女子の会 #北海道 #写真ツアー #旅行 #様似町 #えりも町 #豊似湖 #親子岩
#北海道旅行 #とんがりロード
  • 広尾町の菊地ファームで開催されたカメラ女子イベント!みなさんこだわりのアングルで、モデルの牛さん達を撮影していました♪
#広尾町 #菊地ファーム  #北海道とんがりロード #kcj_チームとんがり #hokkaido #北海道 #牧場 #farm #北海道とんがりロードをめぐる旅 #とんがりロード
  • この時期にしか見ることのできないジュエリーアイス💎
実はとんがりロードでも見れるんです!
様似町 親子岩ふれ愛ビーチに沢山のジュエリーアイスが📸
夕日に照らされている姿はより一層幻想的に

#とんがりロード #北海道とんがりロード #様似町 #samani #親子岩 #ジュエリーアイス

フォロー

  • 四町広域宣伝協議会
  • 個人情報保護指針
  • お問い合わせ
四町広域宣伝協議会(浦河町・様似町・えりも町・広尾町)
事務局:一般社団法人 浦河観光協会
〒057-0013
北海道浦河郡浦河町大通2丁目27番地
0146-22-3200
0146-22-0333
COPYRIGHT © 2017 北海道とんがりロード. ALL RIGHTS RESERVED.

平成29年度 市町村連携地域モデル事業