【4/15(土)から】アポイ山麓ファミリパークキャンプ場オープンします!
\アポイ山麓ファミリーパークキャンプ場オープン/
4月15日(土)からアポイ山麓ファミリーパークキャンプ場がオープンします。
皆さまのたくさんのご利用をお待ちしております。
キャンプ場についての詳細はこちらをごらんください。
期間:2023年4月15日(土)~10月31日(火)チェックアウトまで
\アポイ山麓ファミリーパークキャンプ場オープン/
4月15日(土)からアポイ山麓ファミリーパークキャンプ場がオープンします。
皆さまのたくさんのご利用をお待ちしております。
キャンプ場についての詳細はこちらをごらんください。
期間:2023年4月15日(土)~10月31日(火)チェックアウトまで
えりも岬とんがりロード観光協議会と北海道カメラ女子の会は、2019年度から地域の魅力発信プロジェクトとして、浦河町・様似町・えりも町・広尾町の四町の魅力を等身大の言葉と写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが「とんがり・わたしのまち通信」をリレー形式でお送りします。
10回目からは、メンバーが皆さんにおすすめしたい「人・モノ・こと」をご紹介します。
広尾町にある自然豊かな森「太四郎の森」。
はじめてカメラを片手に、広尾町のまち歩きに参加した”広尾初心者”の目線で魅力をお伝えします。
訪れたのは2月。
今回は、えりも岬とんがりロード観光協議会&北海道カメラ女子の会が主催するイベントに参加しました。
広尾町在住の泉さんが造り上げた「太四郎の森」を会場に、スノーシュー体験や泉さん手づくりのピザ窯で焼いたピザを味わえる…。なんとも楽しそうなプログラムです!
まずは、スノーシューを履いて雪が積もる森の中を散策しながら撮影。
まっしろな雪の上には小動物の足跡も。冬らしい景色に寒さも忘れます。
散策後は、焼き立てピザと湧き水で淹れたコーヒーをいただき心も体もホッと温まりました。
案内していただいた泉さんの話では、「太四郎の森」の見ごろは5月頃とのこと。
泉さんから「インターネットで検索して画像を見てみてください」とお言葉をいただいて、見ごろの時期を迎えた「太四郎の森」の画像を検索してみると…そこには絶景が広がっていました。
1度の訪問では物足りない!
自然とそんな気持ちになる、魅力いっぱいの森。
イベント企画もあるようなので、ぜひみなさんもチェックしてみてくださいね。
森へ向かう途中に見える“ザ・山脈”な日高山脈の姿も、浦河・様似・えりも側とは違った景色なので必見です!
・太四郎の森
場所: 北海道広尾郡広尾町紋別
TEL:090-1305-9558
※訪問の際は、太四郎の森は私有地のため事前に電話でのご連絡をお願いいたします。
仕事で持ち始めたカメラにハマりつつある初心者です。
浦河ならではの写真を撮れるよう勉強中!ご当地ゆるキャラ大好き。
Mami(広尾町/チームとんがり)
広尾町に住んで25年。
人が大好きで、カメラをはじめてから色々な人と出会う事ができてホント嬉しいです。
浦河生まれ浦河育ち。
仕事で持ち始めたカメラにハマりつつある初心者です。
浦河ならではの写真を撮れるよう勉強中!ご当地ゆるキャラ大好き。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これまでの記事は下記リンクからご覧いただけますので、ぜひ覗いてみてくださいね!
まとめてご覧いただくのはコチラ
さまに観光まちづくりワークショップ
3/8(金)に様似町中央公民館で第3回目の観光ワークショップを開催いたします。
現在、様似町では地域資源を活用した観光を、まちの方々や関係者の方々と関わり合いながら取り組んでいます。
様々なアイデアや企画を参加者と考えることで、地域を盛り上げるきっかけにもなりますので、たくさんのご参加をお待ちしております。
日 時:2023年3月8日(水)18:30~20:30
場 所:様似町中央公民館 文化ホール
申込み:事前申込みとなっておりますのでこちらから申込みいただくか、
電話(様似町商工観光課 0146-36-2119)にて申込みください。
えりも岬とんがりロード観光協議会と北海道カメラ女子の会は、2019年度から地域の魅力発信プロジェクトとして、浦河町・様似町・えりも町・広尾町の四町の魅力を等身大の言葉と写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが「とんがり・わたしのまち通信」をリレー形式でお送りします。
10回目からは、メンバーが皆さんにおすすめしたい「人・モノ・こと」をご紹介します。
海と桜を高台からのぞめる「庶野さくら公園」は、公園内や周辺に約1500本の桜が咲き誇ります。
えりも町に住む私の、お気に入りスポットの一つです。
公園の山側に向かうと、もともと2本だった桜が支え合い、大樹になった推定樹齢300年の夫婦桜があります。
公園の海側には、空と海をバックに桜を撮影できるフォトスポットがあります。
歩き疲れたら、海が見えるベンチに座って太平洋をゆっくり眺めて過ごすのもおすすめですよ。
・庶野さくら公園
場所: 北海道幌泉郡えりも町字庶野550
TEL:01466-2-4626
URL:https://www.town.erimo.lg.jp/kankou/pages/k9mfea0000000hti.html
えりも町に来て13年目ですが、自然も人も野生動物もパワフルで学びの日々です。
是非ここでしか味わえない大自然を体験しに来てください。
生まれも育ちもえりも町の私は、えりもで働く漁師さんたちや日高山脈襟裳国定公園の動植物、子供達のスポーツなどを主に撮影しています。
エメラルドグリーンに輝くハートレイク「豊似湖」があり、とんがりロードの一番とんがってるえりも町です。
新鮮な海産物などの海の幸や、山の幸も紹介したいと思っております。
体力には自信があるので軽快なフットワークで素敵な瞬間を発信していきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これまでの記事は下記リンクからご覧いただけますので、ぜひ覗いてみてくださいね!
まとめてご覧いただくのはコチラ
えりも岬とんがりロード観光協議会と北海道カメラ女子の会は、2019年度から地域の魅力発信プロジェクトとして、浦河町・様似町・えりも町・広尾町の四町の魅力を等身大の言葉と写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが「とんがり・わたしのまち通信」をリレー形式でお送りします。
10回目からは、メンバーが皆さんにおすすめしたい「人・モノ・こと」をご紹介します。
様似の市街地から北へ7kmほど行ったところにある「様似ダム」。
例年5月上旬〜中旬頃に満開のソメイヨシノやエゾヤマザクラを楽しむことができる、知る人ぞ知る桜の名所です。
ダムの上にある管理事務所前から眼下に広がる景色は、桜の時期にはぜひ訪れてほしいフォトスポット!
様似ダムは、利用客の少ない穴場のキャンプ場でもあります。
駐車場から芝生のテントサイトまでの距離が近いので、オートサイトのような便利さと、フリーサイトのような自由と解放感を兼ね備えたキャンプ場です。
お年寄りや小さいお子さんがいても安心。
満開の桜を独り占めしながらのデイキャンプ…そんな贅沢もできます。
ダムから豪快に流れ落ちる水音を聞きながら静かにゆったり流れる時間を、ぜひ体験しに来てくださいね。
・様似ダム
場所: 様似郡様似町新富
URL:https://hokkaido-hidaka-kankonavi.com/database/samani/1919/
加藤みゆき(様似町/チームとんがり)
様似町で生まれ 様似町で育ちました。
自分の町が良いなぁ~って思うようになったのは
カメラを持って自分の町を歩き
ファインダーを覗きながら
自分の町をよく見るようになってからだと思います。
お会いする機会がございましたら どうぞお気軽に
「ミ~ちゃん」とか、「みぃさん」とか呼んでください^^
Makiko Tsuji(様似町/チームとんがり)
自然豊かで四季折々の楽しみがいっぱいある様似町。
美味しい食べ物、魅力いっぱいの人、綺麗な景色にかわいいらしい動植物。
ここにしかない素敵なものを、写真を通して伝えたいと思っています。
Sayuri Fujita(様似町/チームとんがり)
一眼レフを貰った事がきっかけでカメラを始めました。
カメラは奥深く、なかなか上達しないのが悩みです。
人見知りな私ですが、これからカメラを通して地方の方々と出会い、友達をたくさん作りたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これまでの記事は下記リンクからご覧いただけますので、ぜひ覗いてみてくださいね!
まとめてご覧いただくのはコチラ
えりも岬とんがりロード観光協議会と北海道カメラ女子の会は、2019年度から地域の魅力発信プロジェクトとして、浦河町・様似町・えりも町・広尾町の四町の魅力を等身大の言葉と写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが「とんがり・わたしのまち通信」をリレー形式でお送りします。
10回目からは、メンバーが皆さんにおすすめしたい「人・モノ・こと」をご紹介します。
浦河の桜といえば、やはり千本のエゾヤマザクラからなる桜トンネルでしょうか。
約3kmの並木道が、一年のうちでもっとも華やぐ季節です。
こちらの桜トンネルは、「優駿さくらロード」の愛称で親しまれています。
夜には、桜トンネルが約1kmにわたりライトアップされます。
なんとも幻想的でロマンティックな雰囲気ですね。
並木の一部には遊歩道も設置されているので、夜桜をゆったりと鑑賞できます。
それでは、桜トンネルを北上していきます!
どっしりとした、貫禄のある一本桜ですね!
こちらは樹齢推定100年、その名も「百年桜」といいます。
幹周は道内最大クラスの3.8mです。
右手方向には、鮮やかなピンク色の桜が見えてきます。
こちらは「長寿桜」といい、百年桜とは“同期の桜”です!
晴れた日には、きれいな星空と桜のコラボレーションを楽しむこともできます。
例年5月初旬には、桜の見頃にあわせて「浦河桜まつり」が開催されます。
浦河ならではのイベントや出店が盛りだくさんのお祭りです。
浦河の桜の名所はいかがでしたか?
ぜひ、浦河の桜を見に来てくださいね!
・優駿さくらロード
場所: 浦河町字西舎141-11
TEL:0146-26-9014(浦河商工観光課)
・浦河桜まつり
場所:うらかわ優駿ビレッジAERU 特設会場(浦河町字西舎141-40)
TEL:0146-22-3200(一社 浦河観光協会)
URL:https://sakura.urakawa-tabi.com/
浦河町生まれ。
ファインダーを通して浦河の季節の移ろい、彩りを感じております。
浦河の魅力を少しでも写真でお伝えできたら嬉しく思います!
Ryoko Jimba(浦河町/チームとんがり)
浦河に嫁いで来て5年目になります。
ヨガインストラクターをしてます。
去年突如野鳥にどハマりし、野鳥、息子、日常の素敵だなと思うものを撮ってます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これまでの記事は下記リンクからご覧いただけますので、ぜひ覗いてみてくださいね!
まとめてご覧いただくのはコチラ
えりも岬とんがりロード観光協議会と北海道カメラ女子の会は、2019年度から地域の魅力発信プロジェクトとして、浦河町・様似町・えりも町・広尾町の四町の魅力を等身大の言葉と写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが「とんがり・わたしのまち通信」をリレー形式でお送りします。
10回目からは、メンバーが皆さんにおすすめしたい「人・モノ・こと」をご紹介します。
300年以上の歴史をもつ、十勝神社。
エゾヤマザクラが植えられており、見頃を迎える4月下旬から5月上旬にかけては
地域の方や観光に訪れた方たちがお花見を楽しんでいます。
街中にある神社にも関わらず、早朝には鹿たちが集会を開いています。
もしかすると、桜と鹿の素敵なコラボレーション写真が撮影できるかも!?
小さな公園も隣接しているので
お子さんからお年寄りまで、みんなが集まる素敵な桜の名所です。
・十勝神社
場所:北海道広尾郡広尾町茂寄1-13
TEL: 01558-2-2063
URL:https://hiroo-kanko.jp/spot/%E5%8D%81%E5%8B%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE/
Mami(広尾町/チームとんがり)
広尾町に住んで25年。
人が大好きで、カメラをはじめてから色々な人と出会う事ができてホント嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これまでの記事は下記リンクからご覧いただけますので、ぜひ覗いてみてくださいね!
まとめてご覧いただくのはコチラ
えりも岬とんがりロード観光協議会と北海道カメラ女子の会は、2019年度から地域の魅力発信プロジェクトとして、浦河町・様似町・えりも町・広尾町の四町の魅力を等身大の言葉と写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが「とんがり・わたしのまち通信」をリレー形式でお送りします。
10回目からは、メンバーが皆さんにおすすめしたい「人・モノ・こと」をご紹介します。
浦河港と市街地を見下ろす高台の斜面に、一面の花が咲き誇る名所があります。
丘にはルピナスだけでなく、いろいろな他の花も。
季節や時間帯によって、さまざまな姿を見せてくれます。
夏はルピナスや紫陽花、秋にはコスモスや紅葉を楽しむことができ、手入れの行き届いたルピナスの丘で見る夕陽は格別です!
両サイドに咲く花々を愛でながら歩くと、眼下に広がる海と街並み。
本当に気持ちの良いロケーションです。
いくつかベンチやテーブルもあり、天気の良い日はのんびりお弁当を食べるのもオススメです。
実はこの場所は、所有者の澤谷さんご夫婦が厚意で公開している私有地なんです!
澤谷さんとお会いできた時には、花やルピナスの丘について教えてもらうことも。
本当に大切にしたい場所です。
リフレッシュしたい時や一人でホッとしたい時、ちょっと散歩をしたい時…
ぜひ、皆さんも訪れてみてはいかがでしょうか。
・ルピナスの丘
場所: 浦河町潮見町10番地(ファミリースポーツセンター裏側)
URL:https://www.tongari-road.com/spot_urakawa/lupinus-hills/
■写真担当
旭川出身で結婚して浦河町に来ました。
浦河町は一年を通して過ごしやすい気候で、
四季を通して“撮りたい”と思わせてくれる景色があちらこちらで見つかります。
春には見事な桜並木を、夏には絶景のルピナスの丘、秋には紅葉に夕陽にコスモスに…
冬にはオオワシ、オジロワシ、もふもふの動物達にふわふわまん丸シマエナガ。
なかなかゆっくり撮影時間を持てませんが、カメラ上達したい!と思わせてくれる町でもありますよ!
浦河に嫁いで来て5年目になります。
ヨガインストラクターをしてます。
去年突如野鳥にどハマりし、野鳥、息子、日常の素敵だなと思うものを撮ってます。
■文章担当
小3まで浦河で過ごし、関西に引越しましたが、
就職を機にずっと戻ってきたかった浦河に戻ってきました!
癖が強くない関西弁。うどん好き。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これまでの記事は下記リンクからご覧いただけますので、ぜひ覗いてみてくださいね!
まとめてご覧いただくのはコチラ
えりも岬とんがりロード観光協議会と北海道カメラ女子の会は、2019年度から地域の魅力発信プロジェクトとして、浦河町・様似町・えりも町・広尾町の四町の魅力を等身大の言葉と写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが「とんがり・わたしのまち通信」をリレー形式でお送りします。
10回目からは、メンバーが皆さんにおすすめしたい「人・モノ・こと」をご紹介します。
アポイ岳と並ぶ様似町のシンボルといえば『親子岩』。
大小3つの岩が仲良く親子のように並び、目の前の海岸は海水浴やキャンプを楽しむことができる公園となっています。
親子岩は夕日の絶景ポイントです。
刻々と変化していく美しい空や、幻想的なリフレクション。
真冬には岩と岩の間に日が沈むので、光の道が海面に現れることもあります。
豊頃町の大津海岸で有名な”ジュエリーアイス”が見られるかも!?
そして…晴れた晩夏の夜には、親子岩の上に天の川が降り注ぎます。
海が穏やかな干潮時には、ウユニ塩湖のような水鏡が広がります。
トリックアートのような写真を撮ることができ、フォトウェディングを撮影するのにも最高のスポットです!
四季折々でいろいろな表情を見せてくれる、親子岩。
あなただけのとっておきの一枚を撮りに来ませんか?
・親子岩ふれ愛ビーチ
場所:様似郡様似町西町
URL:https://hokkaido-hidaka-kankonavi.com/database/samani/886/
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これまでの記事は下記リンクからご覧いただけますので、ぜひ覗いてみてくださいね!
まとめてご覧いただくのはコチラ
えりも岬とんがりロード観光協議会と北海道カメラ女子の会は、2019年度から地域の魅力発信プロジェクトとして、浦河町・様似町・えりも町・広尾町の四町の魅力を等身大の言葉と写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが「とんがり・わたしのまち通信」をリレー形式でお送りします。
10回目からは、メンバーが皆さんにおすすめしたい「人・モノ・こと」をご紹介します。
えりも岬の先端にある、風をテーマにした博物館「風の館」。
秘密基地のような雰囲気が漂う博物館は、入口から探検隊気分が味わえます。
全面ガラス張りの展望室は、ゆっくりと太平洋の大パノラマを眺めるのにおすすめです!
風が作り出す「カルマン渦」をイメージして作られているので、アートな雰囲気も満喫できます。
展望室の望遠鏡を覗くと、岩で一休みしているアザラシを見ることもできますよ。
私がもう1つ紹介したいえりもは、晴れた夜に広がる満天の星空や天の川です。
天然プラネタリウムのような星空を眺めていると、奥深い自然の魅力に癒されます。
・風の館
場所: 北海道幌泉郡えりも町字東洋366-3
TEL:01466-3-1133
URL:https://www.town.erimo.lg.jp/kaze/mobile/
えりも町に来て13年目ですが、自然も人も野生動物もパワフルで学びの日々です。
是非ここでしか味わえない大自然を体験しに来てください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これまでの記事は下記リンクからご覧いただけますので、ぜひ覗いてみてくださいね!
まとめてご覧いただくのはコチラ
1.公民館いろいろアート展
様似写真愛好会SPA、北海道カメラ女子の会による写真展が様似町中央公民館で行われます。
ほかにも特別出展として、「チームとんがり~わたしのとんがりロード~」、「浦河探鳥クラブ」、「地域密着探検隊M隊長」、「様似エアムービークラブ」、「NZ大好きミスターX」の作品も展示。
期間 10月4日(火)~10月9日(日)
2.渡邉真弓氏によるトークショー、町撮り撮影会
北海道カメラ女子の会代表の渡邉真弓氏のトークショーや様似の町撮り撮影会を行います。
トークショーについてはオンライン配信もあり、町撮り撮影会は事前申し込みが必要のためこちらをご確認ください
日時 トークショー 10月8日(土)16:00~
町撮り撮影会 10月9日(日)10:00~
3.日高信用金庫「ぼくらのとんがりロード」
日高信用金庫 様似支店でとんがりロードプロジェクト担当者、渡邉真弓氏、北海道カメラ女子の会スタッフによる写真展を行います。
普段見れない写真も多くありますので是非ご覧ください。
期間 10月4日(火)~10月28日(金)9:00~15:00
皆様のご来場をお待ちしております。
広尾町のおいしいものがその場で味わえる!
さっぽろテレビ塔で開催される「秋の地域特産品フェア」に広尾町が出店します。
さっぽろテレビ塔1階広場(外)にて、地元食材も使用した「シーフードカレー」や「ハッシュドビーフ」、「アイスクリーム」や「カップソフト」などを販売します。
広尾町の絶品アイスクリームなど、ぜひお楽しみください。
広尾町の干し魚や昆布など、食卓を彩る品が勢ぞろい!
きたキッチン オーロラタウン店にて広尾町フェアとして広尾町の産品が並びます。
フェアの期間中は、広尾町から観光担当職員が店頭に立ち、商品や広尾町の各種情報をご案内します。
また、広尾町へのふるさと納税についてもご案内しますので、やり方がわからないという方はぜひお声掛けください。
ピロロフェスは「広尾をもっと知って もっと好きになろう」をコンセプトに
1次産業・食・音楽・雑貨販売を融合させた
「体験型イベント」を通して広尾町の魅力や大切さに気付くきっかけを作る事です。
開催日時:令和4年9月18日(日) 10:00~15:30 (搾乳体験は16:00まで)
開催会場:菊地ファーム(広尾町野塚11線6番地2)
詳しくは下記チラシをご覧ください。ピロロフェスチラシ表ピロロフェスチラシ裏
7月1日から札幌のセンチュリーロイヤルホテルにて浦河フェアが始まりました!
旬を迎えた、浦河の夏の味覚を満喫!
今年で7回目となる浦河町とのコラボレーションフェア。
毎年ご好評をいただいている浦河産の夏いちごとアスパラガスをはじめ、今年はスイートコーンや日高昆布、特別栽培米など、浦河町自慢の食材を新たにプラスいたしました。
\ 札幌 センチュリーロイヤルホテルで浦河町の写真展が開催されます! /
地元目線で写真に収められたエリアの魅力をこの機会にお楽しみください。
開催期間 2022年7月1日(金)~7月31日(日)
4月も残りわずかになり、各町ではこれから桜の見ごろを迎えます。
浦河町では5月3日(火)・5月4日(水)と3年ぶりに浦河桜まつりが開催されます。
様似町、えりも町・広尾町もこれから桜が満開を迎えます。
是非各町へお越しください!
浦河桜まつり特設サイト➡https://sakura.urakawa-tabi.com/
2021年様似ダム
【とんがり・わたしのまち通信】
えりも岬とんがりロード観光協議会と北海道カメラ女子の会は2019年度から地域の魅力発信
プロジェクトとして、浦河町・様似町・えりも町・広尾町・四町の魅力を等身大の言葉と
写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら、写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが「とんがり・わたしのまち通信」をリレー形式でお送りします。
10回目からは、メンバーがみなさんにおすすめしたい「人・モノ・こと」をご紹介します。
ベトナム出身のダットさん。
十数年前技能実習生として広島県の会社にきました。
時を同じくして、浦河町にある映画館「大黒座」の娘さんが、
尾道を舞台にした映画を数々作った大林監督のふるさと広島で大学生活を送り、ダットさんと同じ会社に就職。
そして二人は出会い結婚。
その後、彼らは浦河町にUターンし家族4人で暮らしています。
ダットさんはお店を持った経験はないのですが、料理が得意で、ベトナム料理のお店を持ちたいという夢があります。
少しでもお役に立てたらと思い、私が営むパン屋「ぱんぱかぱん」のスタッフとして招きました。
その後SNSで告知しながら何度かベトナムサンドの販売を行っていますが、大変好評です。
ダットさんのファンも多く、来店したお客さんとお話しする機会も増えました。
いずれ当店を離れ、ダットさんが浦河町でお店を開業する日も近いのかなと思っています。
近頃、大黒座では、ベトナム人の技能実習生やミャンマー人の家族の物語を題材にした映画の上映が続いています。ぱんぱかぱんにいる私たちは日本の移民問題をより身近に感じながら鑑賞しています。
・ぱんぱかぱん
場所:〒057-0033 北海道浦河郡浦河町堺町東1丁目1-1
TEL:0146-22-4595
URL:https://www.facebook.com/panpakapan0/
・大黒座
場所:〒057-0013 北海道浦河郡浦河町大通2丁目18
URL:https://www.daikokuza.com/
■浦河町HP
⇒https://www.town.urakawa.hokkaido.jp/chousei/urakawa-character.html
浦河町は町の中心に、港・商店街・図書館・大黒座・カフェ・レストランとコンパクトで便利な町です。
この町で生まれ当たり前のように映画館で映画を見て育ちました。
映画の灯は、文化の心地いい明りを灯し続けています。
映画が大好きなパン職人です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これまでの記事は下記リンクからご覧いただけますので、ぜひ覗いてみてくださいね!
まとめてご覧いただくのはコチラ