ニュース & ブログ
「令和4年度 公民館いろいろアート展」開催!!
1.公民館いろいろアート展
様似写真愛好会SPA、北海道カメラ女子の会による写真展が様似町中央公民館で行われます。
ほかにも特別出展として、「チームとんがり~わたしのとんがりロード~」、「浦河探鳥クラブ」、「地域密着探検隊M隊長」、「様似エアムービークラブ」、「NZ大好きミスターX」の作品も展示。
期間 10月4日(火)~10月9日(日)
2.渡邉真弓氏によるトークショー、町撮り撮影会
北海道カメラ女子の会代表の渡邉真弓氏のトークショーや様似の町撮り撮影会を行います。
トークショーについてはオンライン配信もあり、町撮り撮影会は事前申し込みが必要のためこちらをご確認ください
日時 トークショー 10月8日(土)16:00~
町撮り撮影会 10月9日(日)10:00~
3.日高信用金庫「ぼくらのとんがりロード」
日高信用金庫 様似支店でとんがりロードプロジェクト担当者、渡邉真弓氏、北海道カメラ女子の会スタッフによる写真展を行います。
普段見れない写真も多くありますので是非ご覧ください。
期間 10月4日(火)~10月28日(金)9:00~15:00
皆様のご来場をお待ちしております。
広尾町の特産品が札幌に集合!
\広尾町の特産品が集まる2つのイベントが開催/
①さっぽろテレビ塔 秋の地域特産品フェア
広尾町のおいしいものがその場で味わえる!
さっぽろテレビ塔で開催される「秋の地域特産品フェア」に広尾町が出店します。
さっぽろテレビ塔1階広場(外)にて、地元食材も使用した「シーフードカレー」や「ハッシュドビーフ」、「アイスクリーム」や「カップソフト」などを販売します。
広尾町の絶品アイスクリームなど、ぜひお楽しみください。
出店期間 10月5日(水)~10月10日(月) 11:00~18:00
②きたキッチン オーロラタウン店 広尾町フェア
広尾町の干し魚や昆布など、食卓を彩る品が勢ぞろい!
きたキッチン オーロラタウン店にて広尾町フェアとして広尾町の産品が並びます。
フェアの期間中は、広尾町から観光担当職員が店頭に立ち、商品や広尾町の各種情報をご案内します。
また、広尾町へのふるさと納税についてもご案内しますので、やり方がわからないという方はぜひお声掛けください。
出店期間 10月5日(水)~10月11日(火) 10:00~20:00
ピロロフェス2022開催!!!
ピロロフェスは「広尾をもっと知って もっと好きになろう」をコンセプトに
1次産業・食・音楽・雑貨販売を融合させた
「体験型イベント」を通して広尾町の魅力や大切さに気付くきっかけを作る事です。
開催日時:令和4年9月18日(日) 10:00~15:30 (搾乳体験は16:00まで)
開催会場:菊地ファーム(広尾町野塚11線6番地2)
詳しくは下記チラシをご覧ください。ピロロフェスチラシ表ピロロフェスチラシ裏
アンブレラスカイ




\7月1日から札幌のセンチュリーロイヤルホテル にて浦河フェアが始まりました!/
7月1日から札幌のセンチュリーロイヤルホテルにて浦河フェアが始まりました!
旬を迎えた、浦河の夏の味覚を満喫!
今年で7回目となる浦河町とのコラボレーションフェア。
毎年ご好評をいただいている浦河産の夏いちごとアスパラガスをはじめ、今年はスイートコーンや日高昆布、特別栽培米など、浦河町自慢の食材を新たにプラスいたしました。
会場:センチュリーロイヤルホテル
センチュリーロイヤルホテルで浦河町の写真展が開催されます!
\ 札幌 センチュリーロイヤルホテルで浦河町の写真展が開催されます! /
地元目線で写真に収められたエリアの魅力をこの機会にお楽しみください。
開催期間 2022年7月1日(金)~7月31日(日)
北海道とんがりロード桜情報
4月も残りわずかになり、各町ではこれから桜の見ごろを迎えます。
浦河町では5月3日(火)・5月4日(水)と3年ぶりに浦河桜まつりが開催されます。
様似町、えりも町・広尾町もこれから桜が満開を迎えます。
是非各町へお越しください!
浦河桜まつり特設サイト➡https://sakura.urakawa-tabi.com/
2021年様似ダム
vol.16 夢を応援する人、される人
【とんがり・わたしのまち通信】
えりも岬とんがりロード観光協議会と北海道カメラ女子の会は2019年度から地域の魅力発信
プロジェクトとして、浦河町・様似町・えりも町・広尾町・四町の魅力を等身大の言葉と
写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら、写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが「とんがり・わたしのまち通信」をリレー形式でお送りします。
10回目からは、メンバーがみなさんにおすすめしたい「人・モノ・こと」をご紹介します。
【とんがり・わたしのまち通信】
vol.16夢を応援する人、される人
■1つ目の『運命の出会い』そして浦河へ
ベトナム出身のダットさん。
十数年前技能実習生として広島県の会社にきました。
時を同じくして、浦河町にある映画館「大黒座」の娘さんが、
尾道を舞台にした映画を数々作った大林監督のふるさと広島で大学生活を送り、ダットさんと同じ会社に就職。
そして二人は出会い結婚。
その後、彼らは浦河町にUターンし家族4人で暮らしています。
■2つ目の『運命の出会い』そして「ぱんぱかぱん」へ
ダットさんはお店を持った経験はないのですが、料理が得意で、ベトナム料理のお店を持ちたいという夢があります。
少しでもお役に立てたらと思い、私が営むパン屋「ぱんぱかぱん」のスタッフとして招きました。
その後SNSで告知しながら何度かベトナムサンドの販売を行っていますが、大変好評です。
ダットさんのファンも多く、来店したお客さんとお話しする機会も増えました。
いずれ当店を離れ、ダットさんが浦河町でお店を開業する日も近いのかなと思っています。
近頃、大黒座では、ベトナム人の技能実習生やミャンマー人の家族の物語を題材にした映画の上映が続いています。ぱんぱかぱんにいる私たちは日本の移民問題をより身近に感じながら鑑賞しています。
Spot Information
・ぱんぱかぱん
場所:〒057-0033 北海道浦河郡浦河町堺町東1丁目1-1
TEL:0146-22-4595
URL:https://www.facebook.com/panpakapan0/
・大黒座
場所:〒057-0013 北海道浦河郡浦河町大通2丁目18
URL:https://www.daikokuza.com/
サイトなど
■浦河町HP
⇒https://www.town.urakawa.hokkaido.jp/chousei/urakawa-character.html
写真・文章担当
あけさん(浦河町/チームとんがり)

浦河町は町の中心に、港・商店街・図書館・大黒座・カフェ・レストランとコンパクトで便利な町です。
この町で生まれ当たり前のように映画館で映画を見て育ちました。
映画の灯は、文化の心地いい明りを灯し続けています。
映画が大好きなパン職人です。
今期の「とんがり・わたしのまち通信」は最終回となります。
これからも、色んな形で地元の魅力を発信予定。お楽しみに。
GoogleMapでも「とんがり・わたしのまち通信」として位置情報公開中!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これまでの記事は下記リンクからご覧いただけますので、ぜひ覗いてみてくださいね!
まとめてご覧いただくのはコチラ
vol.15 カメラ好きさん必見の撮影スポット
【とんがり・わたしのまち通信】
えりも岬とんがりロード観光協議会と北海道カメラ女子の会は2019年度から地域の魅力発信
プロジェクトとして、浦河町・様似町・えりも町・広尾町・四町の魅力を等身大の言葉と
写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら、写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが「とんがり・わたしのまち通信」をリレー形式でお送りします。
10回目からは、メンバーがみなさんにおすすめしたい「人・モノ・こと」をご紹介します。
vol.15 広尾町
カメラ好きさん必見の撮影スポット
①おすすめの撮影地
シーサイドパーク広尾は十勝港や天の川、満月などを撮影できる場所でもあります。
また、オオバナノエンレイソウの国内最大の群生地としても有名です。5月~6月にかけて可憐な白い花を咲かせるので町外からのカメラマンも多数来町してくれます。
②毎日行っても飽きない場所
大丸山森林公園では毎年5月につつじ祭りが開かれ、フォトコンテストも開催されています。
町外から多数参加があり、豪華賞品を根こそぎさらっていくんですよ(笑)
実はこの公園にはこじんまりとした藤棚もあります。
つつじが咲き終わる6月の中旬頃が見頃です。
いろんな花が咲くので毎日行っても飽きません。
Spot Information
■シーサイドパーク広尾
住所:〒089-2561 北海道広尾郡広尾町字野塚989番地
URL: https://www.town.hiroo.lg.jp/kyouiku/koukyoushisetsu/sports_shisetsu/
■大丸山森林公園
住所:〒089-2600 北海道広尾郡広尾町広尾689番地
URL: https://www.town.hiroo.lg.jp/kankou/leisurespot/flower_spot/daimaruyamakouen/
サイトなど
■広尾町HP
⇒https://www.town.hiroo.lg.jp/
写真・文章担当
Mami(広尾町/チームとんがり)

広尾町に住んで25年。
人が大好きで、カメラをはじめてから色々な人と出会う事ができてホント嬉しいです。
GoogleMapでも「とんがり・わたしのまち通信」として位置情報公開中!
チームとんがりメンバーの「とんがり・わたしのまち通信」は、
10月第3週目まで毎週発信予定。
これから定期的に更新していきますので、ぜひお楽しみに!
こちらからまとめてご覧いただけます!

vol.14 心も身体も満足のおすすめスポット
【とんがり・わたしのまち通信】
えりも岬とんがりロード観光協議会と北海道カメラ女子の会は2019年度から地域の魅力発信
プロジェクトとして、浦河町・様似町・えりも町・広尾町・四町の魅力を等身大の言葉と
写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら、写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが「とんがり・わたしのまち通信」をリレー形式でお送りします。
10回目からは、メンバーがみなさんにおすすめしたい「人・モノ・こと」をご紹介します。
vol.14 浦河町
心も身体も満足のおすすめスポット
【お腹と一緒に心も満たされる場所】
北海道の食材を使い心のこもった美味しいパンを食べる事が出来るパン屋さん。
パンだけでなく、地元のハチミツや新鮮野菜、イチゴを買える事もあり、カフェスペースもありますよ。
店主の人柄が素敵、おすすめを決められない位どれを食べても美味しい。
そんなパン屋さんなのですが、私にとってはただのパン屋さんではありません。
長男が1歳頃何も食べてくれず途方にくれ、本当に困っていた時道産小麦『春よ来い』を使った食パンだけは喜んで食べてくれたのです。
あの頃感じた孤独・無力感・どうしたらいいかわからない負のループ、そこにスッと陽の光を照らしてくれたのはぱんぱかぱんのパンでした。
あの頃パンを買ってからお店の裏に回り椅子に座って眺めた景色はずっと忘れることはないと思います。
【思わず深呼吸してしまう場所】

6月の天気の良い日は思わず足が伸びるこの場所。
その名も『ルピナスの丘』。
手入れが行き届いたこの場所で
花々を楽しむも良し、鳥の声に耳を傾けるも良し、眼下に広がるパノラマを楽しむも良し!
思い思いの時間を満喫することができます。
そして日頃の疲れがスーッと抜ける、気持ちの良い深呼吸ができる場所でもあります!
実はこのルピナスの丘は所有者の澤谷さんというご夫婦がご厚意で公開している場所です。
改めてこの環境に感謝し、大切にしていきたいなと感じました。
Spot Information
■ぱんぱかぱん
住所:〒057-0033 北海道浦河郡浦河町堺町東1丁目1−1
TEL: 0146-22-4595
URL: https://www.facebook.com/panpakapan0/
■ルピナスの丘
住所:〒057-0021 北海道浦河郡浦河町潮見町
サイトなど
■浦河町HP
⇒https://www.town.urakawa.hokkaido.jp/index.html
写真・文章担当
Shelly(浦河町/チームとんがり)

旭川出身で結婚して浦河町に来ました。
浦河町は1年を通して過ごしやすい気候で、四季を通して“撮りたい”と思わせてくれる景色があちらこちらで見つかります。
春には見事な桜並木を、夏には絶景のルピナスの丘、秋には紅葉に夕陽にコスモスに…冬にはオオワシ、オジロワシ、もふもふの動物達にふわふわまん丸シマエナガ。
なかなかゆっくり撮影時間を持てませんが、カメラ上達したい!と思わせてくれる町でもありますよ!
GoogleMapでも「とんがり・わたしのまち通信」として位置情報公開中!
チームとんがりメンバーの「とんがり・わたしのまち通信」は、
10月第3週目まで毎週発信予定。
これから定期的に更新していきますので、ぜひお楽しみに!
まとめてご覧いただくのはコチラ

vol.13 未来へ続く緑の歴史と大きな祭
【とんがり・わたしのまち通信】
えりも岬とんがりロード観光協議会と北海道カメラ女子の会は2019年度から地域の魅力発信
プロジェクトとして、浦河町・様似町・えりも町・広尾町・四町の魅力を等身大の言葉と
写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら、写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが「とんがり・わたしのまち通信」をリレー形式でお送りします。
10回目からは、メンバーがみなさんにおすすめしたい「人・モノ・こと」をご紹介します。
vol.13 未来へ続く緑の歴史と大きな祭
えりも町といえば、北海道南部に位置する風極の地、襟裳岬が有名です。
えりも岬を訪れた時に知ってほしいこと、そして秋のお祭りを紹介します。
①えりも緑化
かつては、えりも岬地区には、豊かな森林がありました。
しかし、明治時代以降、入植者により燃料として木は伐採されるようになったのです。
さらに家畜の過放牧やバッタの飛来により、荒れ果て、いつしか「えりも砂漠」と呼ばれるようになりました。
風速10メートル以上の風が年間260日以上吹く襟裳岬。
強風が吹くと土が海に飛ばされて濁り、昆布や魚が獲れなくなったといいます。
そこで、昭和28年から本格的な緑化事業が始まり約70年の月日を経て、現在の姿になり、海にも昆布や魚が戻りました。
黒松の植樹から始まり、今は元の植生へ戻すために広葉樹の植樹を進めています。
この緑化事業は、海外からも注目されており、毎年視察者が訪れます。
また、平成18年には、天皇陛下もいらっしゃり緑化について詩を残されました。
えりも緑化の歴史は、近いうち映画化される予定です。
展望台からみる景色は、青い海と緑がとてもきれいです。
②襟裳神社秋季例大祭
毎年秋に行われる襟裳神社秋季例大祭は、地域全体で1日中行われる大イベント。
田舎ならではの祭典です。
宵宮には、演芸が行われ、最後を飾るのは、伝統芸能「襟裳神楽」。
この襟裳神楽は、襟裳岬を航海する船の安全と豊漁を祈願する踊りで、襟裳神社の例大祭に奉納されます。
太鼓、笛、かねのリズムに合わせ踊る獅子、ひょっとこが特徴的です。
襟裳神楽は、親から子、子から孫へと伝承されていて、今では、えりも岬小学校の児童による「少年神楽」もあります。
本祭は、朝から地域住民が襟裳岬を歩き、午後からは、砂浜におり神輿を担いだまま海へ。
その光景は、とても感動的です。
そんな美しく、迫力あるお祭りを一度は観に来てください。
Spot Information
①襟裳岬
場所:幌泉郡えりも町えりも岬
※百人浜からえりも岬にかけての道路脇のクロマツ林が植林地です。
②襟裳神社
場所:幌泉郡えりも町えりも岬170-9
サイトなど
■えりも町HP(観光ナビ)
⇒https://www.town.erimo.lg.jp/kankou/pages/k9mfea0000000bnv.html
写真・文章担当
HITOMI.Y (えりも町/チームとんがり)

生まれも育ちもえりも町の私は、えりもで働く漁師さんたちや日高山脈襟裳国定公園の動植物、子供達のスポーツなどを主に撮影しています。
エメラルドグリーンに輝くハートレイク「豊似湖」があり、とんがりロードの1番とんがってるえりも町です。
新鮮な海産物など、海の幸、山の幸も紹介したいと思っております。
体力には自信があるので軽快なフットワークで素敵な瞬間を発信していきます。
GoogleMapでも「とんがり・わたしのまち通信」として位置情報公開中!
チームとんがりメンバーの「とんがり・わたしのまち通信」は、
10月第3週目まで毎週発信予定。
これから定期的に更新していきますので、ぜひお楽しみに!
まとめてご覧いただくのはコチラ

vol.12 穏やかな時間が過ごせる場所
【とんがり・わたしのまち通信】
えりも岬とんがりロード観光協議会と北海道カメラ女子の会は2019年度から地域の魅力発信プロジェクトとして、
浦河町・様似町・えりも町・広尾町・四町の魅力を等身大の言葉と写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら、写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが「とんがり・わたしのまち通信」をリレー形式でお送りします。
10回目からは、メンバーがみなさんにおすすめしたい「人・モノ・こと」をご紹介します。
vol.12 浦河町
穏やかな時間が過ごせる場所
①blueSWcoffee+ (ブルースイッチコーヒープラス)
まず紹介したいのは blueSWcoffee+ ブルースイッチコーヒープラスさんです。
去年の秋にプレオープンし、今年5月に本オープンした自家焙煎珈琲屋さん。
浦河には、今まで焙煎珈琲を購入出来るお店があまりありませんでした。
しかし気軽に行ける路面店が出来たので浦河、そして近隣の珈琲好きな方々にとってBlueSWcoffee+さんはなくてはならないお店になっています。
焙煎小屋のお店は元々ご自宅の物置きだったそう。
お店に入るといつも珈琲のいい匂いがします。
豆・粉自分の好きな状態で購入でき、本オープンからはテイクアウトで珈琲が飲めるようになりました。
個人的には帰りの車の中が珈琲の匂いでいっぱいになるのが嬉しくてたまりません。
そしてお店では夏限定のテイクアウトメニューも登場してますよ!
②曹洞宗 光照寺 (通称山寺さん)
おすすめ2つ目は、曹洞宗 光照寺 (通称山寺さん)です。
浦河でも歴史あるお寺で、季節ごとに変化するお庭がとても素敵。
ご住職さんが心を込めてお手入れされているお庭は自然と気持ちも穏やかになります。
今の季節には睡蓮が可憐に咲いていますよ。
今回お寺の承諾を得て掲載させて頂いています。
お庭を伺う際はマナーを守り事前にご連絡した上での訪問か、直接行った場合は必ずお寺の方にお声掛けしてくださいね。
Spot Information
①BlueSWcoffee+
場所:浦河町西幌別 273-98 ※様似、えりもに向かう国道沿い
営業日:不定休 11時~16時 ※お店のInstagramにて確認できます。
Instagram:@blue.sw.coffee
②曹洞宗 光照寺
場所:浦河町常盤町20
連絡先:0146-22-2062
サイトなど
■浦河町HP
⇒https://www.town.urakawa.hokkaido.jp/chousei/urakawa-character.html
写真・文章担当
Ryoko Jimba (浦河町/チームとんがり)

浦河に嫁いで来て5年目になります。
ヨガインストラクターをしてます。
去年突如野鳥にどハマりし、野鳥、息子、日常の素敵だなと思うものを撮ってます。
GoogleMapでも「とんがり・わたしのまち通信」として位置情報公開中!
チームとんがりメンバーの「とんがり・わたしのまち通信」は、
10月第3週目まで毎週発信予定。
これから定期的に更新していきますので、ぜひお楽しみに!
まとめてご覧いただくのはコチラ

vol.11 四季折々の表情が楽しめる場所
~親子岩・放牧地~
【とんがり・わたしのまち通信】
えりも岬とんがりロード観光協議会と北海道カメラ女子の会は2019年度から地域の魅力発信プロジェクトとして、
浦河町・様似町・えりも町・広尾町・四町の魅力を等身大の言葉と写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら、写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが「とんがり・わたしのまち通信」をリレー形式でお送りします。
10回目からは、メンバーがみなさんにおすすめしたい「人・モノ・こと」をご紹介します。
vol.11 様似町
四季折々の表情が楽しめる場所~親子岩・放牧地~
【季節によっていろいろな表情が見られる、親子岩】
様似町のおすすめスポット、親子岩をご紹介します。
様似町西町の海岸にある親子岩、父さん、母さん、子どものように見える大中小の岩が仲良く並んでいます。
親子岩は火山岩でできており、はるか昔に周りの砂地がなくなって、固い火山岩だけがそこに残ったといわれているんですよ。
夏は、海風が心地よく、秋には夕日が神秘的。
冬には川の氷が割れて海を漂うジュエリーアイスと呼ばれる氷の塊が海岸に打ち上げられるなど、同じ場所でも季節ごとにいろいろな表情を見せてくれます。
ぜひ足を運んでみてはどうでしょうか。
【春にはとねっこが駆ける】
ドライブをするのが好きで、様似でお気に入りの風景があります。
それは、サラブレットが生まれる春先の放牧地。
草も緑になってくる時期でもあり、気持ちのいいシーズンです。
これから夏になっていくのだなぁと感じ、馬のいる風景を楽しみながらドライブを楽しんでいます。
とんがりエリアではよく見る光景ですが、いつまでたっても好きな風景です。
※牧場の方にに許可を得た上で、馬が驚かないように、急に近づかない、フラッシュをたかない、大きなお音を立てないなど、注意して撮影してください。
Spot Information
・親子岩:様似郡様似町西町
・放牧地:様似郡様似町字田代
サイトなど
■様似町HP
⇒http://www.samani.jp/kanko/
写真・文章担当
小椋博子(様似町/チームとんがり)

カメラを始めて4年目。様似在住。
趣味は、ドライブと、最近始めたソロキャン。
いつか朱鞠内湖キャンプ場へ行ってみたい。
GoogleMapでも「とんがり・わたしのまち通信」として位置情報公開中!
チームとんがりメンバーの「とんがり・わたしのまち通信」は、
10月第3週目まで毎週発信予定。
これから定期的に更新していきますので、ぜひお楽しみに!
まとめてご覧いただくのはコチラ
vol.10 静かな時間を過ごせる癒しスポット
【とんがり・わたしのまち通信】
えりも岬とんがりロード観光協議会と北海道カメラ女子の会は2019年度から地域の魅力発信プロジェクトとして、
浦河町・様似町・えりも町・広尾町・四町の魅力を等身大の言葉と写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら、写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが「とんがり・わたしのまち通信」をリレー形式でお送りします。
10回目からは、メンバーがみなさんにおすすめしたい「人・モノ・こと」をご紹介します。
vol.10 浦河町
静かな時間を過ごせる癒しスポット
①ルピナスの丘
私のスキな、2つの癒し展望スポット。
ひとつは、浦河港を一望できるルピナスの丘。
私有地ですが、一般開放されています。
所有者のご夫婦が景観を楽しめるようにと愛情をこめて手入れしており、
6月から10月頃にかけて、ルピナスをはじめアジサイやコスモスなどたくさんの花が咲いています。
季節や時間帯によって花、港の船、夕日など違う景色が見えるので、何回でも行きたくなる写真映えスポットです。
②オロマップ展望台
もうひとつは、十勝方面へ向かう国道236号天馬街道沿いにあるオロマップ展望台。
鳥のさえずり、川のせせらぎ、草木のざわめきなど心安らぐ音が聞こえ、牧場が見渡せる自然豊かな展望台です。
桜並木や牧場風景の中をドライブして行ける5月上旬がおすすめ。
浦河市街からはちょっと遠いけれど、静かな時間を過ごしたいときにふと行きたくなる癒しスポットです。
どちらもベンチがあるので、町内のおいしいものを持って景色を楽しみながらのピクニックを楽しんでみてくださいね。
Spot Information
①ルピナスの丘:浦河町潮見町10番地(ファミリースポーツセンター裏側)
②オロマップ展望台:浦河町字上杵臼(冬期間閉鎖)
サイトなど
■Facebook「北海道浦河町ナビチャンネル」@uraran.kawatan
⇒https://www.facebook.com/uraran.kawatan
■浦河町HP
⇒https://www.town.urakawa.hokkaido.jp/chousei/urakawa-character.html
写真・文章担当
うださおり(浦河町/チームとんがり)
浦河生まれ浦河育ち。
仕事で持ち始めたカメラにハマりつつある初心者です。
浦河ならではの写真を撮れるよう勉強中!
ご当地ゆるキャラ大好き。
GoogleMapでも「とんがり・わたしのまち通信」として位置情報公開中!
チームとんがりメンバーの「とんがり・わたしのまち通信」は、
10月第3週目まで毎週発信予定。
これから定期的に更新していきますので、ぜひお楽しみに!
まとめてご覧いただくのはコチラ
浦河町の桜、続々と開花しています
4月27日(火)現在、下記桜が開花しています。
・うらかわオバケ桜
・100年桜
vol.9 浦河町 大黒座・・・映画館のある街に生まれて
「とんがり・わたしのまち通信」
四町広域宣伝協議会と北海道カメラ女子の会は2019年度から地域の魅力発信プロジェクトとして、浦河町・様似町・えりも町・広尾町・四町の魅力を等身大の言葉と写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら、写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが前回の「とんがり美味しいもの通信」に続き、今回は「とんがり・わたしのまち通信」をお送りします。
メンバーそれぞれが、「今」「みなさんに」、お知らせしたい「地元のステキ」をリレー形式でお伝えします。
vol.9 浦河町
大黒座・・・映画館のある街に生まれて
大正 7 年創業
私が生まれるずっと前から浦河には大黒座があります。
5.6 歳の頃父親と一緒にモスラ対ゴジラを見たのが初大黒座でした。
それから「十戒」「大脱走」「キリングフィールド」「ET」「となりのトトロ」・・・
私は大黒座でたくさんの映画を見て育ちました。
大きなスクリーンからオシャレなキッチンや家具・食べたこともない菓子やパン ステキな洋服・生き方・暮らし方・考え方など異国の文化に触れそして満喫しました。
小さな田舎町ですが映画館に一歩入ると特別な世界がありました。
心がいつも豊かになっているように思います。
映画館のある街に生まれて、幸せだと思います。
この幸せな時間を皆さんと分かち合えたらいいなと思います。
大黒座
住所:浦河町大通り 2 丁目 18
電話:0146-22-2149
ホームページ:https://www.daikokuza.com/
写真・文章担当
あけさん(浦河町/チームとんがり)
浦河町は町の中心に、港・商店街・図書館・大黒座・カフェ・レストランとコンパクトで便利な町です。この町で生まれ当たり前のように映画館で映画を見て育ちました。
映画の灯は、文化の心地いい明りを灯し続けています。
映画が大好きなパン職人です。
今期の「とんがり・わたしのまち通信」は最終回となります。
これからも、色んな形で地元の魅力を発信していきます。お楽しみに。
GoogleMapでも「とんがり・わたしのまち通信」として位置情報公開中!
まとめてご覧いただくのはコチラ
▼北海道カメラ女子の会 Webサイト https://hokkaido-camera.com/
vol.8 昆布があなたに届くまで
「とんがり・わたしのまち通信」
四町広域宣伝協議会と北海道カメラ女子の会は2019年度から地域の魅力発信プロジェクトとして、浦河町・様似町・えりも町・広尾町・四町の魅力を等身大の言葉と写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら、写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが前回の「とんがり美味しいもの通信」に続き、今回は「とんがり・わたしのまち通信」をお送りします。
メンバーそれぞれが、「今」「みなさんに」、お知らせしたい「地元のステキ」をリレー形式でお伝えします。
vol.8 えりも町
昆布があなたに届くまで
えりも町では、7月から9月下旬にかけて昆布漁の操業が行われます。
昆布漁の操業は天候の影響がとても重要です。
各地域に昆布採取を決める「旗元」と呼ばれる漁師さんがいます。
旗元さんは、天気予報や独自の感覚でその日の昆布採取を判断します。
採取が決まると一斉に昆布採り船が港から出港します。
天日干しのため1日の天気を予測するのはとても大変で時には突然雨になる日もあります。
地域によっては、2人乗りも行われています。
3mくらいの長い棒の先端についているL字のカギで昆布をからませ自分の腕にまきつけ引き抜きます。長いものでは、10m以上の昆布があります。
積んできた昆布は、港でクレーンにつられ干場へと運び
風が吹いてくる方に背を向け、おかまりさん達(アルバイト)が昆布を浜に干します。
子供達も学校や保育園に行くまで手伝いをしています。
干せた昆布は、束にして集め、切って1本ずつ選別され出荷となり販売されます。
ぜひ、えりもの昆布を。
ホームページなど(風のまち「えりも」観光ナビ
えりも町で昆布を買う・食べるなら
https://www.town.erimo.lg.jp/kankou/buy/qot0ek00000002m2.html
写真・文章担当
HITOMI.Y (えりも町/チームとんがり)
生まれも育ちもえりも町の私は、えりもで働く漁師さんたちや
日高山脈襟裳国定公園の動植物、子供達のスポーツなどを主に撮影しています。
エメラルドグリーンに輝くハートレイク「豊似湖」があり、とんがりロードの1番とんがってるえりも町です。
新鮮な海産物など、海の幸、山の幸も紹介したいと思っております。
体力には自信があるので軽快なフットワークで素敵な瞬間を発信していきます。
GoogleMapでも「とんがり・わたしのまち通信」として位置情報公開中!
チームとんがりメンバーの「とんがり・わたしのまち通信」は、これから定期的に更新していきますので、ぜひお楽しみに!
▼北海道カメラ女子の会 Webサイト https://hokkaido-camera.com/
vol.7 自然が造りだす氷の芸術「氷瀑・オホナイの滝」
「とんがり・わたしのまち通信」
四町広域宣伝協議会と北海道カメラ女子の会は2019年度から地域の魅力発信プロジェクトとして、浦河町・様似町・えりも町・広尾町・四町の魅力を等身大の言葉と写真で発信しています。
地元のカメラ女子で結成した「チームとんがり」。
四町在住の23名の女性が、自分の住む町を再発見しながら、写真を撮り続けています。
そんなチームとんがりのメンバーが前回の「とんがり美味しいもの通信」に続き、今回は「とんがり・わたしのまち通信」をお送りします。
メンバーそれぞれが、「今」「みなさんに」、お知らせしたい「地元のステキ」をリレー形式でお伝えします。
vol.7 様似町
自然が造りだす氷の芸術「氷瀑・オホナイの滝」
正月休みの良く晴れた気持ちのいい午後。
肌を刺すような冷たい風が吹くなか、この季節だけの特別な景色を見に出かけました。
日高山脈の南端、アポイ岳の山裾が太平洋に落ち込む「日高耶馬渓」は、約7㎞続く海岸線に険しく切り立つ断崖群。
国道366号線から海沿いを走る旧国道に入れば、突如目の前に現れる100m級の断崖群が連なる景色に思わず圧倒されます。
トンネルが拓けた先にぽつんと佇む民家は、円館さんという昆布漁師さんが暮らすおうち。
目的地である「オホナイの滝(通称:円館の滝)」は、この民家の裏手にあります。
一声かけて、家の横にある階段を滑らないよう気を付けて降りていくと、例年より早く氷瀑となったオホナイの滝を見上げることができます。
V字に切り込む岩の間から絶えず流れ落ちる清流が細い氷柱となり、幾重にも重なってできるオホナイの滝の冬景色は、厳しい寒さが続くこの時期だけ見ることができる、自然が造りだす氷の芸術。
耳をすませば、普段は轟音にかき消されている鳥の小さなさえずりや、凍った水面の下でちょろちょろと静かに流れる水の音も聞こえてきます。
例年通りであれば、おおよそ2月ごろまではオホナイの滝の冬景色を楽しむことができそうです。
お越しの際は住民の方のご迷惑にならないように十分ご配慮の上、ご見学ください。
住所
オホナイの滝(通称:円館の滝)
場所:様似町幌満地区
ホームページ等(ひだか観光ナビ)
https://hokkaido-hidaka-kankonavi.com/database/samani/1963/
写真・文章担当
Sachi Ohmiya (様似町/チームとんがり)
大学卒業後、関東から北海道に移住して5年が経ちました。
近頃は北海道の大自然の中で、1歳になった娘が楽しそうに遊んでいるのをひたすら写真に収めています。
娘は様似の親子岩ふれあいビーチがお気に入り。
GoogleMapでも「とんがり・わたしのまち通信」として位置情報公開中!
チームとんがりメンバーの「とんがり・わたしのまち通信」は、これから定期的に更新していきますので、ぜひお楽しみに!
▼北海道カメラ女子の会 Webサイト https://hokkaido-camera.com/